気まぐれkimokuの癌(上咽頭癌)闘病記

癌(上咽頭)との闘病後日常生活を取り戻し                                        趣味や近郊探訪、小旅行、スポーツ観戦、グルメ等、日々の出来事を気の向くまま記事を書いています。

2014年03月

イメージ 1

 
 自宅横、足近川沿いの桜並木が今日(3/31)満開になりました。
 
昨年が3月30日でしたので、ほとんど昨年並みになりました。
 
昨日は寒雨でしたが、今日は朝から雲一つ無い青空で、薄ピンク色の花びらが一段と映えて見えました。
 
ちょうど春休みとあって、子連れの方が記念撮影をしたり、老人養護施設の車両が花見見物に訪れ、何台もの車が行き来していました。
 
イメージ 2
自宅横の桜も満開です。
 
この時期は、ご近所の皆さんから羨ましがられます。
 
若かりし頃はご近所の方を招いて花見をした事もありました。 
  
イメージ 3 
淡いピンク色の花びらが、紺碧の空を背景に一段と映えて見えます
 
ここ2、3日が一番見ごろではないでしょうか。 
  
イメージ 4
 
今年は3月に入ってからも寒い日が続いていましたので、例年より開花が遅れるかと思いましたが、
3月19日に開花しました。
 
イメージ 5
 
3月28日の状況です。
 
まだ、3分から5分咲きといったところでしょうか。 
 
今日は晴天が広がっており、絶好のお花日和と思いますが、気温次第で今週の
土日には、”桜吹雪”になるかもしれません。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 3月も残りわずかになりました。
 
わが家の庭の花や木は、今芽だしの時期です。
 
スカシユリに少し遅れてシャクヤクの芽が出てきました。
 
「立てばシャクヤク座ればボタン、歩く姿はユリの花」と言われるように、女性の美しさを形容する花にもなっています。
 
イメージ 1
シャクヤクはぼたん科の仲間で、5月中旬から下旬頃に花が咲きます。
根は乾燥させて、漢方薬として鎮静、鎮痛剤として使われるそうです。
 
イメージ 2
あせびの花です。
今が盛りで白い壷形のような花です。
枝葉に「アセボチン」という有毒成分があり、葉を煎じたものは殺虫剤としても使われるそうです。
 
イメージ 3
フェンス沿いのシバザクラも咲き始めました。
わが家の花は薄紫色をしています。
昨年よりもやや早く咲きました。 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 自宅横を流れる足近川沿いの桜並木は、3月18日にはまだ堅いつぼみだったのが、このところの暖かさで一気にふくらみ、今日か明日には開花しそうです。
 
テレビや新聞等で報道されていましたように、名古屋や岐阜市付近は3月25日から26日頃が開花予想でしたので、ほぼ予想通りになりそうです。
 
イメージ 1
 
4月上旬には満開になりそうです。
 
イメージ 3
                                               昨年3月30日時点の開花状況です。     
 
その頃には墨俣城付近や岐阜公園等の”花見”の名所は、多くの花見客で賑わうことでしょう。
 
花桃はすでに満開になりました。
 
イメージ 2
このエントリーをはてなブックマークに追加

 クラッスラ、別名火祭りとも云われています。
 
先日4月上旬並みの陽気に誘われて庭の手入れをしていた際に、植木鉢に植えてあった
クラッスラの花が咲いているのに気が付きました。
 
3年程前に1株を購入して出窓の下の花壇に植えてあった物を、年々株が増えましたので幾つかまとめて鉢植えにしました。
 
鉢植えにしたクラッスラの花を見るのは初めてでしたが、妻の話では1月初旬から咲いていたそうで、私は殆ど外に出る事が無かった為気が付きませんでした。
 
イメージ 1
 
クラッスラはベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。
 
常緑多年草で、夏場は緑色をしていますが、11月頃になりますと徐々に赤味を帯び、寒さが厳しくなる1月頃には画像のように全体が赤くなります。
 
花茎は赤いのですが、花は白色で長い間花を楽しむことが出来ます。
 
イメージ 2
 門扉に架けたプランターにも花が一杯咲いてくれるようになりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

日 時 2014年3月19日(水)12:45~15:00
場 所 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階) 名古屋市東区東桜1-13-2
観覧料 大人1,400円(水玉模様の物を身に付けて行きますと100円割引になります

 名古屋に所要で出掛けた際、新聞やテレビで紹介していました、グレラー=ミュラー美術館所蔵の作品を中心とした、名画展の鑑賞に出掛けました。

会期は2月25日から4月6日です。しかし、なかなか体調が優れず出掛ける機会が遠のいていましたが、所要で名古屋に出掛ける事になり、その後会場まで足を伸ばしました。

イメージ 1
   フィンセント・ファン・ゴッホの「種をまく人」

「印象派を超えて」点描の画家たち
 とのタイトルで開催されており、展示会場は平日にもかかわらず多くの鑑賞者が訪れていました。

私はゴッホの絵を鑑賞するのは久し振りで、ゆっくりと観て回りました。

点描の絵は独特のタッチで捉えていく「筆蝕分割」画法は、画家により繊細なタッチから、力強いタッチで描かれており、それぞれの画家の特徴が出ています。
イメージ 2
「レストランの内部」
フィンセント・ファン・ゴッホの作品です。

フィンセント・ファン・ゴッホの貴重な点描画の作品。

壁が赤と緑という、補色のタッチで描かれており、ひと気が無いのにどこか活気のある雰囲気が出ています。

イメージ 3
「ポール=アン=ベッサンの日曜日」
ジョルジョ・スーラの作品です。

離れてみると一色に見える部分でも、近付いてよく見ると、様々な色の点で描かれている事が分かります。

穏やかな水面や雲の浮かぶそれの表現はスーラの真骨頂。

イメージ 4
「ジヴェールニーの草原」
クロード・モネの作品です。

夏の遅い午後、自然が刻々と変わっていく状況を、見事な筆蝕で表現されています。

イメージ 5
「ダイニングルーム」
ポール・シニャック

スーラの画法を真似て描いたシニャック初期の作品。

絵全体が実に細かい点で描かれており、かなり見応えのある作品です。

※寸評は一部資料を参考にしています。
久し振りに絵画を鑑賞する事が出来ました。

ゆっくり、そして一つ一つをじっくりと眺めていますと、その絵から伝わってくるものが何となく分かるような気がして、自分が病身の身である事を忘れさせてくれ、心が洗われた気分になりました。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ