気まぐれkimokuの癌(上咽頭癌)闘病記

癌(上咽頭)との闘病後日常生活を取り戻し                                        趣味や近郊探訪、小旅行、スポーツ観戦、グルメ等、日々の出来事を気の向くまま記事を書いています。

タグ:放射線治療の影響

イメージ 1
上咽頭癌 まれな癌との闘病記

<序章>
 上咽頭癌? 近年、日本人の二人に一人が癌に罹ると云われるようになりました。
   
イメージ 2

癌の種類は色々ありますが、私は「上咽頭癌」に罹ってしまいました。

この癌は非常に稀な癌で、岐阜県でも年に3~5例位しかないそうなので、岐阜県の人口(約205万人)からすると、罹患する確立は0.00015%~0.00024%と、”宝くじ”並です。(40万人~70万人に1人の確率)
そこで、ブログを通してこの癌との”闘病記”を掲載する事にしました。

この癌は、摘出手術が出来ませんので、抗がん剤と放射線の併用治療になります。

従いまして、今後抗がん剤による治療や放射線による治療を受けられる患者様にも参考にして頂ければと思います。

尚、上咽頭癌につきましては次のURLで詳しく説明されております。
http://ganjoho.jp/public/cancer/nasopharynx/をご一読下さい。
    


目次に戻る
このエントリーをはてなブックマークに追加

『上咽頭癌』で2013年9月から4ヶ月間入院生活を続け、その間抗がん剤と放射線による併用治療を行いました。

治療のお陰で命拾いをして今日現在まで生きていますが、代償として副作用が現在も続いています。

私が治療で使用しました抗がん剤は「5-FU」と「シスプラチン」の2種類です。

そこでこの2種類の抗がん剤の副作用について少し調べてみました。

イメージ 1
【5-FU】です

5-FUは協和発酵工業の商品名で、フルオロウラシルと言う種類の代謝拮抗剤です。

適応する癌としましては、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がん、肝臓がん、膵臓がん、卵巣がん、頭頚部がん、肺がん等に用いられます。

投与方法としては、急速静注と24時間以上かけてゆっくり投与する点滴静注があり、私の場合は点滴静注で行ないました。

一般的な副作用としては骨髄抑制が挙げられ、投与後は白血球数が急速に減少していきます。

個人差もありますが、様々な消化器障害、めまい、しびれ、倦怠感の他脱毛、色素沈着、発疹や発熱等があげられます。

点滴静注の場合は手のひらや足裏に皮疹や角化が起きたり、下痢、口や鼻等の粘膜刺激症状などがあり、私も酷い下痢症状と倦怠感を経験し、3回目の治療では無気力状態になった他、左足親指の爪が剥がれてしまいました。

これらの副作用は治療の回数を重ねる毎に強まっていき、副作用からの回復のため1週間から3週間休薬期間を置きますが、大半の患者さんは6ヶ月以上継続することは困難とされています。

イメージ 2
【シスプラチン】です。

プラチナ製剤の抗がん剤です。

適応するがんとしましては、肺がん、膀胱がん、前立腺がん、卵巣がん、食道がん、胃がん、子宮頸がん、悪性リンパ腫など、さまざまながんに、多くの場合は併用で使われます。

又、上咽頭がんのように切除不能な臓器がんの治療薬として用いられます。

この抗がん剤は、高い腫瘍収縮効果を持つものの、激しい副作用があるのが特徴です。もっとも深刻なものは腎不全などの腎臓機能の障害で、投与上の大きな問題とされています。

副作用のうち、90パーセント以上という高確率で見られるのが、吐き気や嘔吐です。

他の抗がん剤と比べ強く現れるため投与前には、制吐剤が使われています。

私も吐き気や嘔吐で悩まされました。

他には、一時的な脱毛が見られるほか、末梢神経障害や難聴などの副作用も特徴的です。

このような副作用については担当の薬剤師から治療前に詳しく説明されますが、治療が始まりますと徐々に実感するようになります。
b1

担当の薬剤師から投薬の種類とスケジュール、副作用について説明されます。
このスケジュールが間を空けて3回繰り返えされました。(3クール)

そして退院後3年目を迎えた現在も続く抗がん剤による副作用。
・左足親指の痺れ(末梢神経障害)
・右耳の難聴
・両足のふくらはぎから下部分の冷感。
・軽度のふらつき

この他にも放射線治療による副作用が現在も続いています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 「上咽頭がん」で抗がん剤と放射線の治療を終えて間もなく2年になります。
放射線治療や抗がん剤治療で色々な副作用が治療後も続いていますが、今回新たな影響が出てきました。

9月17日(木)
 ・以前治療した歯のその後の経過を診ていただくため定期検診(リコール)で
  朝日大学歯学部付属病院の保存科を受診。

 ・治療後の経過は良好で、その他”歯周ポケット”や虫歯等が無いとの診断でし
  たが、右下歯のあった所(歯は50代の頃抜歯)の歯肉(歯茎)から出血が
  見られる。

 ・レントゲン検査の結果、まだ”親不知”が残っていて、周辺で炎症が起きてい
  るので治療方法として”親不知”を抜歯する必要があると診断。

 ・抜歯は口腔外科になるので、口腔外科に行き担当の先生と面談の際に過去に
  放射線治療を受けた事があるようですが、放射線量によっては抜歯出来ない
  と説明されました
  
 ・羽島市民病院の担当のM医師宛に”放射線量に関する質問書”のような文書を
  書いてもらい、M医師から回答を頂くよう依頼を受けました。

9月29日(火)
 ・事前に予約をしていた羽島市民病院を受診し、M医師に文書を手渡し面談の
  結果、羽島市民病院には詳しい放射線治療のDATAが無いので、治療を行
  った岐阜大学病院でM医師が担当日の10月6日(月)に来院するよう説明
  がありました。

10月6日(月)
 ・シルバーウィーク明けの週とあって、多くの患者で院内は大混雑。
  予約時間から約2時間遅れで診察室に入り、治療前と治療後のMRI画像を見
  ながらM医師の説明を受ける。

 ・左右両顎骨には40Grの放射線量が照射されており、右下の顎骨は黒く映って
  いるので骨が弱く(脆く)なっていると診られ、抜歯は難しいとの事。

 ・放射線量や画像DATAを朝日大学病院の口腔外科のE医師宛に文書を作成し
  て頂きました。

10月7日(水)
 ・朝日大学病院へ行き、口腔外科のE医師に岐阜大学病院のM医師からの文書
  を手渡し説明を受けた結果、M医師の判断と同じように”抜歯”は非常にリス
  クを伴うため、抜歯は困難なので、痛みや腫れが無ければ経過観察をする。

 ・今後の病状進行度合いを診る上で患部の現状を記録する為CT検査をする事
  になり、9日(金)にCT検査を受ける事になりました。

10月9日(金)
 ・朝日大学病院でCT検査を受けた後、口腔外科のE医師から画像を見ながら説
  明を受け、やはり放射線治療により”親不知”周辺の細胞が影響を受け炎症を
  起こしたと考えられると診断されました。

 ・根本治療は抜歯する以外に治療方法は無く、しかし顎骨が今後再生する事は
  考えられないので(放射線治療のダメージが大きい)抜歯には相当の危険が
  伴うので、治療方法としては「現状維持」を念頭に将来患部の痛みや腫れが
  出てきた場合には、その時点で最良の治療方法を考えるとの説明でした。

次から次と放射線治療と抗がん剤治療による副作用や障害が出てきますので、今後が不安です。

「がん治療後の5年生存率」は、がんそのものの他に今回のような副作用や障害が原因で亡くなる方の数字は入っていないのでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

イメージ 1
第六章 退 院
 
①退院に至るまで
  長く辛い入院生活でしたが、9月17日に入院してから121日目の2014年1月15
    日に退院しました。
  入院当初は治療期間が7週間と説明を受けていましたので、早ければ11月中
  旬頃には退院きるものと思っていましたが、化学療法と放射線療法の間に
  空きがある事、当初予定の無かった3回目の化学療法(がん細胞に対してダ
  メ押しする為)が追加された事で、最終的に治療が終了ましたのが年の瀬
  も押し迫った12月30日になりました。
  治療計画が終了しましたので直ぐに退院出来るものと思っていましたが、抗
  がん剤による副用が残っており、更に1ヶ月程は白血球数が減少傾向にあ
  る事やインフルエンザが流行の兆しがある事から、主治医の退院許可が出な
  かったのですが、最終的には自宅に帰っても当分外出は控え、定期的に血液
  検査を受ける事等を条件に退院許可を頂きました。
 
②服用しました薬
  抗がん剤や放射線による副作用を緩和する為の痛み止めや下痢、便秘、腸の
  蠕動運動を助する薬など、多くの薬を服用しました。
  定期的に検査を行う血液検査の結果表を頂き、自分なりに白血球数、赤血球
  数や好中球数等の変化を記録していました。
 
 入院中に服用しました薬の薬袋 薬の薬効と副作用の説明書  血液検査の結果表
イメージ 7
 
③食事について
  入院当初から10月中旬頃までは普通食でしたが、放射線治療の副作用が強
  なってきた10月中旬以降は主食が粥食に替わり、副食はエンジョイゼリーと
  飲用食品になり、更に11月上旬には全く喉を通らなくなり、エンシュア(栄
  養補助飲料)のみの状態が1週間程続きました。
  2回目の放射線治療が始まった11月下旬には喉の痛みは和らぎ、徐々に粥食
  から普通食へと戻る事出来ました。

 入院当初の普通食       お粥と補助食品      エンシュア(栄養補助飲料)
イメージ 8

④入院中のできごと
※約4ヶ月間の入院生活でその間に色々なできごとがありました。
 
イメージ 2
   
院内の1階ロビーイベントホールでは定期的に「さわやかコンサート」が開催されました。

入院患者を慰問する形で個人や
グループによるコンサートが開催された他、岐阜大学の学園祭には同好会の箏曲合奏や歌唱グループの合唱等が行なわれ、私や入院されている患者さんの心を癒して頂いたと感謝しています。
 
イメージ 3
 
10月の初め頃、どなたが展示されたのか分かりませんが、スタッフステーションのカウンターに旬の栗が展示されていました。
 
季節を感じると共に何となく心が癒されます。
 
イメージ 4
  
10月31日の「ハローウィン」に向けて、下旬頃からは上記の栗に変わり、かぼちゃの置物が展示されていました。
 
11月6日には1階にコンビニのローソンと喫茶店のタリーズがオープンしました。

病院内にコンビニが設置されるのは珍しいのではないかと思います。

イメージ 9
 
イメージ 5

11月下旬には病室から見える山が紅葉し、すっかり秋景色になりました。
 
入院時には半袖で入室したのですが、いつの間にか秋深くなり、つくづく長い入院生活を感じさせられます。
 
イメージ 6
  
12月に入りますと中庭にXmasに向けたイルミネーションが飾られるようになりました。
 
規模は大した事はありませんが、このようなチョットした事で、私たち入院患者の気持ちが何となく和らぎます。

目次に戻る
このエントリーをはてなブックマークに追加

イメージ 1
 
第五章 放射線治療

放射線治療は平成21年12月に国内の大学病院としては初めて導入された、最新鋭高精度治療装置通称ノバリスTx)で治療を受ける事になります。
この装置は腫瘍に対してピンポイントで照射出来、画像誘導と併せる事で1mm以内の誤差で照射出来るそうです
又、1回の照射線量を少なくする事により短時間の照射で済み、患者への負担が軽減されるそうです。
 
ドイツ製ノバリス(Novalis)         導入された当時の新聞記事
イメージ 3
 
①マスクの作成
  放射線治療に先がけ、位置決めと患部を固定する為のマスクを作成します。
  作成は診療台に仰向けになり、お湯で温められた樹脂製の網状の物を患者の
    顔面に押し当てて冷めるまで待つと出来上がりです。 
  診察台に仰向けになってから20分程で出来上がります。
 
最初はこのように平らです。  正面から見たところ     横から見たところ
イメージ 4

位置マーキングをします      出来上がったマスク
イメージ 5 
 
②照射スケジュール
  1回目 10月7日から11月5日
      「照射部位」・頚部から鎖骨に掛けて1回2Gr 20回照射 計40Gr
            ・上咽頭から中咽頭に掛けて1回2Gr 20回照射 計
             40Gr
  2回目 11月20日から12月10日
      「照射部位」・上咽頭に向けて1回2Gr 15回照射 計30Gr(ピンス
             ポット照射)
      ()Grとは放射線量の単位(グレー)で、同一患部で最大70G
         rが限界だそうで、これ以上照射すると周囲の正常細胞まで
         死滅させ、再生が不可能だそうです。
 
 操作室でモニターを見ながら照射  X線画像等を駆使し正確に照射位置を決めます
イメージ 6
  
  ・初日は位置合わせ等で30分程時間が掛かりましたが、2回目からは照射時
   間が1~2分程で済み、診療台に乗っている時間は10分程で済みます。
  ・放射線照射中は痛み等は全く無く、何となくレーザービーム(ヴィーと
   いった)のような音が聞こえます。
  ・放射線照射は別室の操作室で放射線技師が診療室のモニターを見ながら、
   X線画像と併せてmm単位で位置合わせをして行います。
 
③副作用
  ・上咽頭付近は脳に近く色々な神経が通っており、照射ミスで脳障害が起き
   たり、視覚神経がダメージを受けて失明するような事があるそうです。
  
  ・事前に放射線の先生から説明がありましたので、病室に帰りましてから照
   射部位の冷却と口内はアルロイドブロックを氷状にした物を口の中に含
   み、冷却と口内炎予防に努めるようにしました。
頚部をアイスノンで冷却します
イメージ 2
 
  ・1回目の1日目から5日目までは何の副作用も現れませんでしたので、こん
   なものかと軽くみていましたが6日目頃から宿酔するようになり、何とな
   く身体が揺れるようで思うように歩く事が出来なくなります。

  ・10日目には抗がん剤の副作用も合わさって白血球数が2000を切り、夕方
   発熱。
   早速ナースコールで看護師さんに連絡すると、担当の先生が来られ、肺炎
   になると癌治療を中断する事になる為、直ぐに抗生物質の点滴と白血球を
   増やす注射を3日間続けました。
   この注射が骨髄を刺激する為腰の周辺が痛だるく、ベッドの位置を変えた
   り、寝返りをしても痛みが治まらずに3日程睡眠不足が続きました。

  ・15日目を過ぎた頃から喉の痛みが強くなり、痛み止めを飲みながら食事を
   しますが、とても喉を通らず普通食から粥食、更にゼリー状の食事へと変
   わりました。

  ・20日目(1回目最終日)頃には喉の痛みは最高潮に達し、とうとうゼリー
   状の食事も喉を通す事が出来ずエンシェアー(どろっとしたジュースのよ
   うな飲み物)になりました。
   ※これも飲めなくなると最終段階として「胃ろう」になるそうです。

  ・第1回目の放射線治療が終わり、続いて抗がん剤の点滴となった為少し間
   が空きましたので喉の痛みは少しずつ解消されていきましたが、味覚障害
   が現れて何を食べても、お茶や水を飲んでも塩味がするようになり、併せ
   て唾液腺がダメージを受けている為全く唾液が出なくなり、口の中はいつ
   も乾燥状態。

  ・口の中が乾燥状態なので、少し長く話をしていると舌がくっつく様な状態
   になり、ろれつが回らないのでそのような時には、水やお茶を飲んで口の
   中を湿らせないと上手く話が出来ません。

  ・2回目の照射は前回の抗がん剤点滴が終了してから間が1日半しかなく、宿
   酔、めまい、食欲不振、倦怠感が強く現れ、洗面や歯磨き等の作業もおっ
   くうになり、放射線治療に行く時以外はただベッドに横たわっている状態
   が続きました。

目次に戻る



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ